催しもの | 目的・内容 | 実施時期 |
親子サロン | 子育て中のお母さんと乳幼児が、共に遊び、おしゃべりし、
情報交換する場を定期的に提供し、子育て仲間の環を拡げるお手伝いをします。 第3火曜日は「紙しばい」「絵本の読み聞かせ」を開催します。 |
2回/月 開催 毎月第1・3火曜日 |
おもちゃ病院 | 「子どもたちの物を大切にする心を育てる」をコンセプトに、壊れたおもちゃを無料で修理します。 | 1回/月 開催 毎月、第1火曜日 |
パソコン講座 | 生徒1人対先生1人のマンツーマン方式による懇切・丁寧な指導でパソコン技術の向上を目指します。高齢者に人気ある講座です。 | 毎月1回(2日間) 開催 |
初石・ふれあい体操 | 椅子に座ったままで3B体操、ストレッチで身体を動かし、健康の維持・増進を図ります。 | 2回/月 開催 毎月 第1・3火曜日 |
ママの為の リフレッシュサロン |
子育てに奮闘しているお母さんを対象に、エアロビ等で思い切り体を動かし、汗をかくプログラムで気分転換を図ります。 | 原則2回/月 開催 |
親子サロン・ スペシャル (リトミックで遊ぼう) (クリスマス会) |
親子サロンの特別企画として、リトミックで楽しく音楽と触れ合いましょう。 クリスマスの楽しい一時を提供します。 |
4回/年 開催 リトミック =5・9・2月 3回 クリスマス会 =12月 1回 |
皆でうたおう 心の歌を |
初石公民館で活動している音楽サークルによる大正琴の伴奏で、いつまでも私たちの心に残っている懐かしい歌を皆でうたいます。 | 4回/年 開催 2・5・8・11月 |
男の料理教室 | 実益を兼ねて、初心者・男性同士で料理をマスターしながら楽しい時間を過ごします。 | 5回/1コース ×2コース/年 |
高齢者のための 生活安心講座 |
高齢社会に向けて、自身や家族の老いについて考えます。そのために、 社会や地域の現状、医療・福祉の制度、財産管理等の情報を生活安心講座として 2回シリーズで開催します。 | 2回/年 開催 春・秋 |
夏休み 親子陶芸教室 |
夏休み中の小学生の子ども達を対象に、陶芸の楽しさを体験してもらいます。 | 1回/年 開催 8月 |
公民館まつり | 初石公民館で活動している文化サークルの成果発表会です。 作品の展示・演技の発表をとおして、参加者の交流をはかると共に、地元住民や自治会、小・中学校、等の地域社会の皆さんとの絆を深めます。 |
1回/年 10月2日間 |
新年お楽しみ演芸館 | 新年を、明るく、楽しく、元気で迎えるために、 流山にゆかりのある素人の落語家や漫談師、プロの音楽家などで笑いあり、歌ありの楽しい一時を過ごしてもらいます。 | 1回/年 開催 1月 |
親子クッキング教室 | 親子で料理を作るの楽しさを体験してもらいます。 | 2回/年 開催 5・12月 |
アロマサシェを作ろう | 小学生以上を対象に、ろうを溶かして花などと一緒に冷やして固め、置き型の芳香剤を作ります。 | 2回/年 開催 8・3月 |
簡単ヨガ体操 | 高齢者を対象に、椅子に腰かけて、昔懐かしい曲に合わせて行うヨガ体操をします。 | 1回/月 開催 毎月 第2水曜日 |
スクエアステップ | 高齢者を対象に、マス目で区切ったマット上を色々なパターンでステップすることで足腰を鍛え脳トレが出来る体操をします。 | 1回/月 開催 毎月 第4水曜日 |
ライブコンサート | プロの歌手、二胡奏者、音楽家を招き、プロの歌と演奏の一時をお楽しみいただきます。 | 2回/年 開催 8・12月 |
親子防災チャレンジ | いざという時の為に親子で一緒に学びます。 | 1回/年 開催 9月 |